城山八幡宮
  Home


神 葬 祭
【概要】

 神式・神道
(しんとう)式で執り行う葬祭です。
一般には仏式の葬儀が多いのですが、これは日本独特のもので、日本以外では僧侶は葬祭に直接関与しません。
仏教が日本に入ってきたのは飛鳥時代ですが、当然それ以前も葬礼は存在しました。元来の日本的な霊魂観・葬礼観を仏教が取り込み、中世から時衆などが浸透を図り、江戸幕府の執った寺請制度により、日本全国に仏式の葬儀が普及したものです。
 日本の葬祭は形式こそ仏式が多数ですが、通夜・清め塩・服忌など日本の神道的霊魂観を今なお強く残しています。
 江戸末期より神葬祭が許されるようになり、神葬祭も復活しましたが、寺院による墓地管理・檀家制度などにより、現在も仏式の方が多く行われます。

 神道では死を「穢れ」と考えますが、これは「生」の力が消えた「気涸れ」の状態であるという意味です。「死」は単に肉体的「生」が終了したのみで、魂は生死の区別なく永遠に存在するものです。
 神葬祭中もその後も「そこに座すが如く」語りかけ、食物を御供えし、拝礼を続けます。そして先祖は子孫を永遠に守護し続ける「守り神」になります。
では、「守り神」になって再び転生する事がないかといえば、霊的な世界は我々の認識できるこの現世とは全く異なる次元の世界ですから、霊魂は時空を超越し、「何処にも、何時でも、幾つでも」存在し、そこに矛盾はありません。

 近頃では、在家側からも僧侶側からも葬祭仏教が見つめ直されており、無宗教葬・人前葬なども行われますが、もう一度自らの霊魂観を深く見つめれば、そこに日本の原初からの神道的信仰・霊魂観が潜んでいる事に気付きます。

 本来、葬礼は特定の宗教とは関係なく、人の死を悼む儀礼です。神道は誰かが始めた創唱宗教ではなく、日本の風土から我々が感じ取った自然観・神観・霊魂観を体系化・言語化したものですから、我々の内なる宗教といえます。
 神道による葬祭を見つめ直す時期ではないでしょうか。
葬儀式次第概略

神棚・祖霊舎へ帰幽奉告
  神棚・祖霊舎の前面に白紙をつける
  喪主・葬儀日程・葬場を定める
  神社へ葬儀の依頼
枕直しの儀
  首部を北または向かって右方とする
納棺の儀
   −−−−−−−−−−   以降神職が儀式を執行   −−−−−−−−−−
遷霊祭
  御霊を霊璽へ遷霊する式
通夜祭
  葬場祭前夜に執行
葬場祭
  葬場祭と共に告別の式を執行
発柩祭
  出棺前に執行
火葬祭
  火葬前に執行
帰家祭
  火葬後帰宅し執行
十日祭
  帰幽後十日目に執行
二十日祭
三十日祭
四十日祭
埋葬祭
  遺骨を墓所に埋葬の際執行
五十日祭
  五十日祭まで毎日御供えをあげて拝礼
清祓
合祀祭
  祖霊舎へ霊璽を合祀(通例忌明とする)
百日祭
一年祭
正辰祭
  毎年命日に執行
春季霊祭
  春分の日に祖霊祭・墓参を行う
秋季霊祭
  秋分の日に祖霊祭・墓参を行う
【神葬祭の準備と作法】
一、 上記の通り、神棚・祖霊舎の前面に白紙をつけ、喪主・葬儀日程・葬場を定め、神社へ葬儀を依頼します。
祭員数・伶人(楽師)等について具体的に打ち合わせます。
二、 通夜・葬儀当日には、通夜祭(遷霊祭含む)・葬場祭(発柩祭含む)・火葬祭・帰家祭までを行います。(ご希望により十日祭も執行します)
二十日祭以降の式は帰家祭後にご相談下さい。
三、 神葬祭の祭詞では故人の生涯を辿り、社会との関わり・親族・家族との歴史・人柄等を振り返って故人を偲びます。判る限りで良いので、故人の経歴を書き留めておいて下さい。勿論、位階勲等があれば書き加えます。
四、 基本的に生前の姓名に『命・大人命・刀自命』等を加えて霊号としますが、代々定まった諡号等があればお知らせ下さい。尚、神葬祭では戒名料等にあたるものを必要とすることは殆どありません。
霊号は葬儀社から届いた霊璽に揮毫します。
五、 基本的な式中の作法は『二拝(礼)二拍手一拝(礼)』ですが、手を合わせる際は音を立てない『忍び手』を用います。
六、 数珠は使いません。
七、 御供え料には『玉串料』『御霊前』等と記入します。

神葬祭の依頼・お問い合せ
祭祀料 (親族・会葬者が合わせて20名以下の場合) 20万円
(上記以外の場合) 30万円

 ※遷霊祭・通夜祭・葬場祭・発柩祭・火葬祭・帰家祭・十日祭を含みます。
 ※通夜祭・葬場祭は、斎主・祭員の2名にて執行します。
 ※祭員の増員等を希望の場合はご相談下さい。
 ※伶人(雅楽奏者)を希望の場合はご相談下さい。
神社境内へは遺体・遺骨を持ち込むことができませんから、神葬祭はご自宅・葬儀場などで執り行います。
神葬祭についてはあまり一般に周知されておらず、代々神道葬の家においても戸惑う場合が多いようです。葬祭は地方によって様々な慣習があり、一律に判断する事も困難な場合がありますが、疑問がありましたら下記へお問い合せ下さい。できる限りお答えを致します。
お問い合せ  →info@shiroyama.or.jp tel:(052)751-0788
祖霊祭・年祭について  →祖霊祭・年祭のご案内


城山八幡宮