六曜(ろくよう)は鎌倉時代に中国から伝来したとされますが、日本で広まったのは幕末以降です。現在のように一般的に用いられるようになったのは太平洋戦争後で、意外に新しい慣習です。
その名称や順序も変遷していますが、現在は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順で六日毎に繰り返します。旧暦の一日毎にも先勝、友引、先負・・・という順で配当していきます。
各曜の解釈は様々ですが、慶事弔事や建築行事の際には現在も六曜を考慮して日柄を決める事が多く行われています。
仏滅、赤口など一見仏教用語に見えますが、仏教教団の多くは無関係としており仏教用語ではありません。もちろん神道用語でもなく、慣習・俗習としか言えません。神社自身では祭典行事を決める場合も、この六曜を考慮する事は全くありません。
しかし、日柄の基準としては単純で規則性もあり、一般的な生活の一部として取り入れられています。慶事は大安の方が気分が良いのは当然ですから、何かの理由がなければ敢えてこれに逆らう必要もないと考え、社会生活の潤滑油として上手に六曜を利用する事が適当です。
意味にはこれが正しいという基準はありませんが、下記に一般的な解釈を掲載します。 |
六曜 |
読み |
意味 |
先勝 |
せんしょう・さきがち・せんかち |
午前は吉、午後は凶。万事急ぐことは吉。訴訟事は先手必勝の日。 |
友引 |
ともびき・ゆういん |
朝夕は吉、正午は凶。慶事は可。友を引くと言われ弔事は忌む。 |
先負 |
せんぷ・さきまけ・せんまけ |
午前は凶、午後は吉。何事も控えめに平静を保つ日。 |
仏滅 |
ぶつめつ |
万事凶。新規の事業などは不可。葬式や法事は可。 |
大安 |
たいあん・だいあん |
万事大吉。結婚、旅行、建築、移転、開店などは特に吉。 |
赤口 |
しゃっこう・じゃっく・じゃっこう |
凶日。特に朝夕は凶、正午のみ吉。祝事は大凶。火気、刃物に注意。 |
|